|
黄胡麻がたっぷりと掛ったひさご型耳付花入です。どっしりと安定感があります。 |
|
変形をきかせた持ちやすい湯呑です。小鉢、コーヒーカップ等 多用に使える一品です。 |
|
徳利を上下カットしたもので、きっちりしています。スプーン付き。緋ダスキに底は細い胡麻が掛っています。 |
|
外側に細い胡麻が掛っていますが 中は土の表情が出るように焼き上がっている為 ビールの泡立は細く ビール通にお勧めの一品です。 とてもスマートな作りで持ちやすいです。(紙箱) |
|
手びねりの楽しい一品。割り高台にるい座がついた珍しい作りになっており、話題の酒の友になる作品です。伏せ焼きの為 中はきれいに仕上り、使い込めば美しいシソ色のつやが出てきます。 |
|
山本陶秀仕込みの端正な肩つき茶入です。正面にたっぷりと流れ胡麻が掛り、フクサがひっかかる心配はありません、本牙蓋使用。お値打ちな推奨品。 |
|
桟切りのぐい呑です。胡麻の掛りが少ないので使い込めば美しい火色が育ってくるぐい呑です。つやの出てくる焼き上がりです。長いので持ちやすく 手のなじみも良いと思います。 |
|
山本家特有の黄胡麻の美しい徳利です。父陶秀仕込みのロクロ技術は端正で軽く、正面の胡麻と相俟って裏正面は火色が育つ楽しみがあります。 |
|
ころがし徳利で底にも胡麻が掛っています。使うに従い美しいつやと火色が育つでしょう。ひさご型はお祝いの席の主役になります。 |
|
正面に黒い胡麻が溶け、裏側は火色に焼けています。細身のぐい飲みです。 |
|
ぼたもちを生かしてころがして焼いた窯変徳利です。胡麻がたっぷりとかかったダイナミックな仕上りで、作りは中村六郎仕込みの素朴な姿です。花一輪も合います。 |
|
竹筒を生かした作りは流石伝統工芸師の技です。素直に伸びた竹の姿は美しい気品のある花入です。 |
|
ロクロ目を強調した面白い作りです。安定感があり花一輪生けても合います。作りと灰被りの表情がとても生きていて楽しめます。竹筒を生かした作りは流石伝統工芸師の技です。素直に伸びた竹の姿は美しい気品のある花入です。 |
|
うすくロクロ引きされた端正なくせのないぐい呑で、作者の姿勢をよく表しています。いやみのない愛用品となること受け合いです。 |
|
るい座桟切花入です。くせのない作りと焼きで飽きのこない愛用品となるでしょう。どっしりとしているので、太いものも生けられます。 |
|
口広のるい座花入です。素直な作りで焼きも桟切が生き、花を引き立てる作品です。とても安定感があります。 |
|
ぼたもちの生きたオーソドックスな花入です。くせのない焼きは花生けとしては最高です。どっしりとした安定感があり、太いものが生けられます。 |
|
作者にとって最高の焼き上がりで、個展用作品です。黄胡麻がたっぷり掛り、小ぶりながら風格のある作風は作者の面目躍如たるものがあります。一級品。 |
|
一気にロクロを引き、口の締めでひねりをきかせた、手馴れた作風の一品です。使い込むとつやのある火色がでてきます。 |
|
飾りともなる香炉です。素直な飽きのこない一品です。 |
|
山本陶秀の備州窯作品です。切りはなした口作りの洋室にも合う作行きです。とてもどっしりしています。 |
|
つるべ型の活けやすい花入です。どっしりしているので安定しています。一輪活けても合うでしょう。裏表、気分を変えて使用できます。 |
|
窯変徳利とありますが、一輪差しを意識して作られたと思います。裏表、表情が対照的で二通りに使えます。胡麻がたっぷり掛っています。 |
|
丸く引いたものを三方押さえをきかせて、持ちやすくなっています。黒胡麻が掛り、ぼたもちは美しいつやを発色させる筈です。 |
|
ロクロ技術の生きた美しい作りのひさご型一輪差しです。灰被り、ぼたもち、桟切、見所の多い一品です。 |
|
あっさりとした古備前を彷彿とさせる一品です。裏は二つのぼたもち、前は灰被りに白い塩分が噴いて出ています。 |
|
ロクロ引きのさえた皿で、菓子器としても使える各々異なる雰囲気を持ったセットです。お値打ち価格です。 |
|
二本のダイナミックな抜紋がポイントで、うすく灰のかかった平鉢です。裏には極細の線で青海波紋がついていて金彩の発色が美しいです。ふせて花台としても使用できます。一押し品。 |
|
中央に火ダスキのかかったかえで型葉皿。縁は丸みをつけた仕上りながらどっしりとしていますが、全体の感じはとても柔らかく出来ています。夏は冷たく、冬は暖めて使いたい一枚です。 |
|
ヘラ目で変化を出した手び練り徳利です。裏正面と脇に大小のボタモチが美しい火色を出し、正面は備前土特有の渋い色に仕上っています。軽く出来ています。 |
|
正面はゴマがかかって渋く、裏正面は上下に渋いボタモチが抜けています。前後共にヘラ目が大きく出ています。どっしりとした花入です。 |
|
前後に半月型のヘラ目が入り、正面は細かい胡麻がかかり左上に小さなボタモチが抜けています。裏は三個の小さなボタモチに、ころがしの為灰が左側面より横に流れており趣は裏の方にあります。あそびのある口作りで花も活けやすいでしょう。 |
|
丸口の素直な形ですが、どこを正面にも出来るような胡麻とボタモチのコントラストが生きた花入です。 |
|
ヘラ目のきいた小振りの徳利です。くっきりと出た大き目のボタモチは、使い込むにつれシソ色に発色してきます。 |
|
ボタモチに出た正面は胡麻が溶け、裏正面は渋い細い胡麻が出ています。亀甲面取の一輪差しにも合う一品です。 |
|
櫛目にボタモチの抜けた角皿です。ボタモチの火色は紫色に変色してくるでしょう。とても渋い焼きです。(箱なし) |
|
正面の胡麻がとけ、ロクロ目で足にアクセントをつけた面が面白い形です。(箱なし) |
|
一部メロン肌の出たカセ胡麻のかかった徳利です。裏正面はとても美しい火色の土味が出ています。 |
|
正面はうすく胡麻がかかった古備前風の味があります。裏正面には二つのボタモチで変化をつけ、裏表の対照を出しています。ひさご型はおめでたい席に合います。 |
|
備前定番の形です。正面の渋い胡麻の味に対し裏正面は落ち着いた火色の発色で変化を楽しめます。 |
|
たっぷり胡麻のかかった正面に白く塩が吹いています。裏正面は火色をねらって土味が出ていて使うに従って火色が強くつやを出します。ロクロで引いた後表面を押さえて三角形にしてあります。酒席の話題を生む一品です。 |
|
正面にたっぷり火色の出たぐい呑です。口の下が少ししぼってある為、持ちやすいです。 |
|
シソ色の出た茶入れです。正面に胡麻が程よく流れています。 |
|
径が10.5cmという小ぶりの抹茶茶碗です。胴の上が少し押さえてあるのでとても手になじみます。火色はバツグンです。 |
|
正面は古備前風の渋い胡麻がかかり、裏正面はあざやかな火色のボタモチが二つあります。これぞ備前と云う風格があります。 |
|
雰囲気のよく似たものを六客セットにそろえました。最高の観音土で作られたもので、ぐい呑としても使用できるお勧めの一品です。 |
|
マスキングで抜いた帯に細かい象嵌を施しています。備前土にうすく黄胡麻がかかったおしゃれな長皿。アイデア次第で多用に使えます。 |
|
火色の出た土にワラの緋が美しく交差し、品のある徳利です。使い込むにつれ、つやが出てくるのが楽しみな作品です。 |
|
肩から正面にかけ黄胡麻がかかり、裏正面は火色の出た土が味わえます。両脇のヘラ目、肩下のしめがとても持ちやすくなっています。晩年最後の作品です。晩年の作品です。 |
|
正面はたっぷりと黄胡麻が流れ、裏正面はシソ色の土が味わえます。陶秀先生の作行が味わえる作品です。 |